
エステティシャン&講師のこはなです。
ここ数年、ヘッドマッサージが人気ですよね。
それだけ脳が疲れている証拠!
自分で頭皮の疲れを解消しましょう。

日々の生活の中で、気づかないうちに頭皮の疲れを感じることはありませんか?
長時間のデスクワーク、スマホの使用、ストレスなどが原因で頭皮のコリや血行不良が起こることがあります。
眼の疲れや首の痛みも頭皮が疲れが原因で起こることも・・・
ご年配の方に多いような感じを受けますが、違うんですよ。
最近は若い方からの相談が多くなっています。
そんな時におすすめするのが「ヘッドマッサージ」です。
本記事ではヘッドマッサージの必要性やその効果について説明していきます。
1 ヘッドマッサージが必要な理由
頭皮の疲れをそのままにしておくと大変なことに。
頭痛の原因や首の痛み、さらには顔のたるみまで引き起こします。
美容のプロとして顔がたるむのはお断りです。
早いうちからケアをすることが大切。
様々な体の不定愁訴を引き起こしてしまうから怖いんです。
体の不調もそうですが自律神経にまで影響するので、心まで弱ってしまうんです。
そうなる前に行動してしっかりと自分をケアしましょう。
よく言われることですが、自分を守れるのは自分だけです!
その為には、頭の疲れの原因を知ることが必要です。
2 頭皮疲れの主な原因って?
頭皮の疲れを取るには、自分が何が原因で頭皮疲れがあるのか知ることが必要です。
主な原因は7つほどありますので、あてはまる原因を探してみて下さい。
これ以外にも原因はたくさんあるかとは思いますが、多く聞く原因を上げてみました。
1 ストレスや自律神経の乱れ
現代社会では仕事や人間関係などでストレスを感じやすくなっています。
それが自律神経のバランスを崩す原因になります。
ストレスを感じると、無意識に頭皮や首周りが緊張してしまいます。
2 長時間のスマホやPCの使用
デスクワークやスマホの使用が増えることで、長時間画面を見続けることが多くなっています。これにより、目の周りの筋肉や頭の筋肉が緊張し、頭痛や眼精疲労の原因になります。
現代人は長時間のPC作業やスマホの使用によって、頭皮が硬くなりやすい傾向があります。
頭皮の血流が悪くなると、髪の毛の健康にも悪影響を及ぼす可能性があります。
3 血行不良(冷えや運動不足)
運動不足や姿勢の悪さによって血流が悪くなると、頭皮や首・肩の筋肉がこりやすくなります。
特にデスクワーク中心の人は、血行不良による頭皮のコリを感じやすいのです。
4 頭皮のコリや緊張
無意識のうちに歯を食いしばったり、顔の筋肉を緊張させたりすることで、頭皮も硬くなります。
これが続くと、血流が滞り、抜け毛や薄毛の原因になることもあります。
5 睡眠の質の低下
ストレスなどによって頭の緊張が取れないと、深い眠りにつけず睡眠の質が低下します。
これがさらに疲労を引き起こし睡眠の悪循環につながります。
6 姿勢の悪さ(猫背・ストレートネック)
猫背やストレートネックになると、首や肩に負担がかかり、血流が悪くなります。
その結果、頭皮のコリや頭痛、集中力の低下につながります。
特にスマホを使用しているとストレートネックになりやすいと言われています。
7 頭皮のむくみやたるみ
加齢やリンパの流れが滞ることで、頭皮がむくんだり、たるんだりすることがあります。
これが進むと、顔のたるみにも影響します。
頭皮の疲れはストレスや姿勢が悪くて起こることが多いですね。
皆さんはどうでしたか?
私はパソコンとスマホの使い過ぎからくる肩こりも発症しています・・
それが原因で頭皮が硬くなってしまい目の疲れにまで発展しています。
本当に悪循環です。
頭皮の疲れを軽減させるには「ヘッドマッサージ」が最高に気持ちよくて効果もあります。
どのような効果があるのか見ていきましょう。
3 ヘッドマッサージの効果
ヘッドマッサージにはリラクゼーションだけではなく、美容に対しても様々なメリットがあるんです。
美容にも効果があるのならやるしかないですね。
どのような効果があるのかというと・・・
①ストレス解消とリラックス効果
ヘッドマッサージをすることで、筋肉の緊張がほぐれ、心身ともにリラックスすることができます。特に、自律神経を整える効果が期待できるので、ストレスの軽減につながります。
②頭痛や眼精疲労の軽減
ヘッドマッサージで頭部や首周りの筋肉のコリをほぐし、頭痛を和らげる効果が期待できま す。頭皮やこめかみを刺激することで、目の周りの血流が良くなり、スッキリとした感覚を得られます。しかも目の周りの血流が良くなることでクマが薄くなったり目元の印象が明るくなります。
③睡眠の質が良くなる
自律神経を整えることで、寝つきが良くなり、深い睡眠を得やすくなります。特に、スマホやPCの使用による脳の興奮を鎮めるのに効果的です。
④顔のむくみやたるみの改善
頭皮と顔の皮膚はつながっているため、頭の血流が悪いと顔のむくみやたるみの原因になります。ヘッドマッサージによってリフトアップ効果が期待できます。
しかも、血流も良くなるのでお肌もキレイになります。
⑤健康な髪に導く
頭皮の血行が良くなると毛根に栄養が行き渡りやすくなり、髪の成長をサポートします。抜け毛や薄毛予防にも役立ちます。
⑥集中力・仕事の効率をUP
頭の血流が良くなることで脳に酸素が行き渡り、思考がクリアになり、集中力が向上します。仕事や勉強の効率を上げる効果も期待できます。
これほどの効果を「ヘッドマッサージ」で得られるんです。
ストレスの軽減からリフトアップに美肌、しかも仕事の効率までUPするなんて良いことだらけです。
どのように簡単にお家でケアするのかをお教えします。
4 ヘッドマッサージのやり方
自宅で簡単にできるヘッドマッサージの方法をご紹介します。
① 指の腹を使って頭皮を優しく押す
両手の指の腹を使い、おでこから後頭部に向かって円を描くようにマッサージします。
② こめかみを優しく押す
こめかみを指で軽く押しながら円を描くようにマッサージすると、眼精疲労が和らぎます。
③ 首の付け根をほぐす
首の付け根(後頭部のくぼみ部分)を親指で押しながら、ゆっくりとほぐしましょう。
④ 頭頂部を指でつまむようにマッサージ
頭頂部の筋肉を指で軽くつまみながら、引き上げるようにマッサージすると、リフトアップ効果も期待できます。
⑤軽く耳をつまみ引っ張る
耳を軽くつまんで横・上・下と引っ張ります。特に斜め上に引っ張ると耳と頭の間に隙間ができ、蝶形骨が自由になります。すると神経の通りもよくなり自律神経が整います。全身の疲れが解消されホッとします。
このヘッドマッサージは短時間でも効果が実感できるケア方法です。
毎日の生活に取り入れて、頭皮の健康を維持し、リラックスした状態を作ることが大切です。
特に朝の目覚めをスッキリさせたい時・仕事や勉強の合間にリフレッシュしたい時・夜にリラックスして快眠を促したい時などに取り入れると効果的です。
ぜひ、ヘッドマッサージを習慣化して健康的な毎日を送りましょう。
ハンドマッサージだけではなく機器を取り入れると相乗効果が!
人気のヘッドマッサージの機器のご紹介です。ぜひ!
5 マイトレックス ヘッドスパプロが人気!
美容家やヘッドマッサージ好きの間で人気を集めている「マイトレックス ヘッドスパプロ」をご紹介します。
私も使ってみて虜に・・・
ハンドマッサージをして仕上げにヘッドスパプロを使うと最高です。
頭皮は柔らかくなるしフェイスラインも引きあがった感じがするのでお気に入り。
自宅で極上のヘッドスパ体験ができるんです。

「マイトレックス ヘッドスパプロ」は、プロのヘッドスパ技術を再現した家庭用ヘッドマッサージ機です。
電動で動く4つのローラーが頭皮をつかみ、もみほぐしながら血行を促進し、リラックス効果を与えてくれます。
1 マイトレックススパプロの特徴
主な特徴は・・・
- 4つの回転ローラーがプロの手技のように頭皮をもみほぐす
- 防水仕様でお風呂でも使用可能
- 頭皮だけでなく、首や肩のマッサージにも対応
- 3段階のスピード調整で好みに合わせた強さを選べる
- 手軽に本格的なヘッドスパが体験できる
お風呂で使えるのも良いですよね。
柔らかいローラーが本当に心地よくて、頭皮も喜んでる感じがします。
![]() | 価格:15950円 |

2 使い方のポイント
使い方も簡単なんです。

<使い方>
①乾いた髪or濡れた髪にも使用できます
②軽く頭皮に押し当てながらゆっくりと動かします。
③1回5~10分程度でOK!長時間の使用は避けてください。
④使い終わったらローラー部分はしっかりと戦場しましょう。
持ちやすいので手も疲れないのもポイントかも。
ハンドマッサージが面倒な時はスパプロのみでも良いので、毎日行うことが大切です。
6 まとめ
ヘッドマッサージは、血行促進、ストレス解消、眼精疲労の軽減、頭痛の予防、リフトアップ効果など、多くのメリットがあります。
「最近、頭が重い」「目の疲れが取れない」「リラックスしたい」という方は、ぜひ試してみてはいかがでしょうか?
日々の疲れを癒し、健やかな頭皮環境を保つためにも、ぜひ日常生活に取り入れてみてください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。

コメント